クーラーは神

クーラーのことを調べたら少しは涼しくなる説。

さわやか自然百景 「志津川湾の魅力」

さわやか自然百景「宮城 志津川湾」

2022年4月7日放送  NHK総合
-

宮城県志津川湾は、養殖業が盛んな地域ですね。
カキやワカメの生産が行われていると聞きました。
また、冬の早朝には多くのヒドリガモが集まり、浅瀬で海藻を食べている光景が見られるそうです。

この湾は冬鳥たちの越冬地としても知られており、多くのガンやカモの仲間が訪れるのだとか。
鳥たちは水を飲んだり、体を洗ったりと、生活の一部を湾で過ごしているようです。
コクガンは浅瀬の海藻を食べるために逆立ちしていますが、潜水が得意なオオバンは深瀬の海藻を取ることができます。

コクガンオオバンがとってきた海藻を狙って食べるのだそうです。
志津川湾には約200種類の海藻が存在しているため、水鳥たちが集まるのもうなずけますね。
ただ、2011年の津波で志津川湾は被害を受けたそうです。

しかし、その後回復し、多くの魚たちが暮らしているとのことです。
震災以前は水鳥たちは港に近づかなかったそうですが、震災以降は食べ物を求めて港を利用するようになり、今ではお気に入りの場所となっているようです。
志津川湾にはオオワシも生息していて、魚などを狙っているとのこと。

また、ハシブトガラスも食事場所として利用しており、オオワシをけん制しているんですね。
湾周辺には針葉樹と広葉樹が混じる森が広がっているそうです。
冬になるとアトリなど、年間約260種の鳥が飛来するそうです。

スギの木にオオワシがとまって、カモメを見つめている様子も描かれていました。
自然の中で鳥たちが織り成す光景は、とても美しいことでしょう。
テレビ番組で紹介されていた内容から、志津川湾は豊かな自然が広がり、鳥たちにとって重要な生息地や越冬地となっていることがわかりました。

その美しい景色や生態系の一部を、番組が伝えてくれることは素晴らしいことですね。

#オオバン #コクガン #ホオジロガモ

さわやか自然百景 「東京湾の秘境:三番瀬・行徳湿地」

さわやか自然百景東京湾 三番瀬・行徳湿地

2016年5月26日放送  NHK総合
-

東京湾三番瀬・行徳湿地」は、東京湾の一角に広がる干潟で、多くの冬鳥たちが集まる場所です。
その中でも逆立ちで餌を探すキンクロハジロや、白と黒の鮮やかな姿が特徴のミヤコドリが観察できることが特に注目されます。
また、アオサギは波打ち際に集まる小魚を狙っています。

行徳湿地は、東京湾とつながっている場所で、干潟が残されています。
ここでは、泥の下に隠れているヤマトオサガニや、トビハゼなどが観察されます。
4月下旬になると、三番瀬では多くの人が潮干狩りに訪れます。

アサリなどが干潟に集まって有機物を取り込み、水を浄化する様子も見られます。
潮溜まりにはボラの稚魚など小魚もたくさんいます。
また、マメコブシガニは繁殖の準備をしており、コメツキガニは砂団子を作って食事をしています。

オオソリハシシギもオーストラリアからアラスカへの旅の途中で訪れる鳥として知られています。
行徳湿地では、潮が満ちると小さな稚魚たちの姿が見られます。
クロベンケイガニが巣穴から現れたり、泥の干潟では生き物たちの活動が活発になります。

春から夏にかけて、干潟の生物たちは繁殖の準備を進めていきます。
アオサギダイサギの巣では抱卵中の姿も見られます。
東京湾三番瀬・行徳湿地は、自然の営みが見られる貴重な場所であり、多くの鳥や生き物たちが訪れる美しい環境となっています。


#アオサギ #ミヤコドリ #東京湾

さわやか自然百景 「夏の新潟、粟島の風景」

さわやか自然百景新潟 粟島 夏

2021年10月10日放送  NHK総合
-

この番組は新潟県の粟島の魅力を伝える内容でした。
粟島は新潟市から北へ60kmに位置し、美しい海岸線が特徴です。
6月上旬にはスカシユリが岩場に咲き、ユリの仲間として珍しい花びらを空に広げる姿が魅力的です。

その頃には定置網漁も最盛期を迎え、海の恵みが鳥たちの命を育んでいます。
ウミネコはこの時期が子育ての季節であり、ウミウハヤブサなども紹介されました。
日が沈むと島には静寂が広がり、オオミズナギドリが姿を現します。

彼らは日中に餌を求めて島の沖を舞台に活動し、戻ってくる様子が観察されています。
粟島は日本有数の繁殖地として知られています。
7月には恵みの雨が降り、沢が貴重な水場となります。

この地域にだけ生息するエムラマイマイが紹介されました。
彼らは光沢のある殻が特徴であり、絶滅の危機に瀕しています。
アワシマケマイマイは粟島にのみ生息する固有種で、なぜそのような突起を持っているのかはまだ解明されていません。

8月にはノシランの花が咲き、粟島は日本海の恵みと独特の地形が鳥たちの楽園を形作っていることが伝えられました。
粟島の自然の美しさと豊かな生物相に触れることができる場所であることが伝わってきました。

#ウミウ #オオミズナギドリ #ハヤブサ

さわやか自然百景 「凍る美しさ:支笏湖での厳冬体験」

さわやか自然百景厳冬 北海道 支笏湖

2017年3月26日放送  NHK総合
-

北海道の支笏湖は、周囲40kmの大きな湖で、かつては巨大な山だった支笏火山が噴火して吹き飛んだことにより誕生しました。
湖の近くに位置するオコタンペ湖は完全に凍りついていますが、支笏湖は波なみがあり、水をたたえています。
支笏湖が凍らない秘密は、水深が360mもあり、外気温の影響を受けない深場の水が水面近くの水を温めるためです。

岸の浅瀬には藻が生えており、そこにはスジエビヌマチチブキンクロハジロなどが生息しています。
特にカイツブリがこの時期にしか見られないということもあるようです。
この時期、支笏湖では強風が吹きます。

この風がしぶき氷を作り、湖面にはまるで氷の迷宮のような不思議な光景が広がります。
湖を取り囲む森は手つかずの自然が広がっており、広葉樹や針葉樹が入り交じっています。
この森にはエゾフクロウやエゾモモンガ、クマゲラなどの動物たちも生息しています。

支笏湖の美しい水は、火山の地層で濾過された雪解け水などが湧き出しているため、豊かな自然を支えています。
2月中旬には気温が上昇し、湖に霧が立ち込めます。
また、水中では変化があり、ヨコエビの仲間なども観察されます。

春になると、小さなプランクトンなどが増え、それを狙う魚たちも活発になります。
しかし、支笏湖で本格的な春が訪れるのは5月中旬ごろで、まだまだ先のことです。
支笏湖は凍らない水が特徴的で、ここならではの自然を作り出しています。

このような環境が、支笏湖の魅力の一つとなっています。

#カイツブリ #支笏湖 #札幌(北海道)

さわやか自然百景 「白き秋景色 - 大雪山系の魅力に出会う旅日記」

さわやか自然百景選「大雪山系 秋」

2021年10月28日放送  NHK総合
-

北海道の大雪山系についての紹介の内容は興味深く、秋の美しい風景が伝わってきました。
日本最大の高山植物の群落が広がり、200以上の種類が存在するということは驚きです。
特に山頂付近で見られる紅葉の景色は一瞬の美しさであり、高山植物が色づく光景は必見ですね。

番組では、大雪山系の山頂付近には強烈な風が吹くことが言及されました。
風の抵抗を減らすために、ハイマツは風下に向かって伸びるという生態を持っているのは興味深いです。
また、ホシガラスとハイマツの関係性についても触れており、ハイマツの種を取り出したり、種の移動を助ける役割を果たすホシガラスとの相互依存関係が見て取れました。

朝の大雪山系では崖下に広がる雲海や、地面が霜で覆われる光景が描かれました。
特にハイマツの種は動物に食べられずに地面に埋められることで、幼木として成長していく様子が印象的でした。
ホシガラスがハイマツの種の移動を助けることで、互いにとって欠かせない存在になっているということも深く感じました。

大雪山系の自然の美しさと生態系の複雑さについて、番組を通じて学ぶことができました。
これらの情報を聞いて、大雪山系を訪れてみたいという気持ちが湧いてきました。

#むかわ町(北海道) #ウラジロナナカマド #エゾナキウサギ

さわやか自然百景 奥只見の初夏探訪

さわやか自然百景初夏 奥只見

2013年6月10日放送  NHK総合
-

奥只見の四季の美しさには本当に魅了されました。
特に初夏の風景は、山々が連なる越後山脈の中央部に位置する奥只見の景色の壮大さを感じさせてくれます。
奥只見湖の周りに広がる豪雪の地形は、雪が溶けることで形成される美しい景観でした。

渓流には様々な魚が生息し、その魚を狙って多くの野鳥も集まっているとのこと。
ヤマセミやミサゴなどが枝にとまり、獲物を探している様子が印象的でした。
また、岩に隠れるように活動するイワナや、川辺で虫を捕食するキセキレイやイソシギの姿も見られたそうです。

雪解けが進むと、渓流周辺では湿度の高い山間を好む花々が咲き乱れ、美しい風景を作り出します。
特にアズマシロカネソウやカタクリの咲く様子には心を奪われました。
そして、そんな花々に誘われてギフチョウという蝶がやってくるとのこと。

夏にはオオルリなどの野鳥が遠くからやってきて、この地で大きな生態系の営みを見せてくれるそうです。
奥只見の四季折々の風景を通じて、自然の息吹や動植物たちの生命力を感じることができました。
このような場所でその営みを間近で見ることができるなら、是非一度訪れてみたいと思いました。


#奥只見 #奥只見湖

さわやか自然百景 「八島ヶ原湿原の魅力満載!」

さわやか自然百景「長野 八島ヶ原湿原」

2021年10月31日放送  NHK総合
-

長野県八島ヶ原湿原は、とても広い面積を持つ素晴らしい場所です。
標高1630メートルに位置し、火山活動によって形成された窪地に雨水が溜まり、長い年月をかけて現在の姿になりました。
湿原は5月下旬に春を迎えますが、まだ枯れ草が一面に広がっているようです。

この湿原には、美しい花々が咲き乱れます。
ミヤマザクラミツバオウレンなどが湿原の風景を彩ります。
また、カルガモはまもなく子育ての季節を迎える予定です。

しかし、アカギツネが地面の鳥の巣を狙って卵や雛を襲うこともあるようです。
生態系の中でのさまざまな生き物たちの攻防が繰り広げられているのですね。
八島ヶ原湿原は霧に包まれることで知られています。

この地域は霧が非常に多く、年間200日以上も発生するのだとか。
日中に蒸発した水分が冷えて霧が発生し、麓からも水蒸気を含んだ空気が吹き上げられてきます。
この霧は湿原に貴重な水分をもたらし、豊かな環境を作り出しているのです。

特に7月になると、湿原は緑一面に覆われます。
カラマツソウやゼンテイカなどの美しい植物が湿原を飾ります。
しかし、ヒョウモンチョウという貴重な蝶の数は全国的に減っているようです。

八島ヶ原湿原は霧に潤われ、多くの生き物たちにとっての命の源となっています。
この湿原はまさに自然の宝庫なのですね。

#アカギツネ #ホオアカ #ミツバオウレン